保険と保証

「この工務店はちゃんと工事してくれるだろうか?」

ほとんどの方が自宅を新築やリフォームしようとする時に、そう考えると思います。欠陥工事、耐震強度不足の問題などから「保険、保証が付けられるか」はその選択ポイントのひとつだと考えています。
『株式会社 住宅あんしん保証』に平成13年(2001年)に登録しました。以来、新築工事に瑕疵担保責任保険、地盤保証、完成保証をずっと付保しています。(瑕疵は平成21年(2009年)10月から加入が義務付けられました)

保険や保証は本当に必要なのかと考えることもありますが、下請け任せの無責任な工事や誠意の無い工事をする会社が後をたちません。お施主さん(消費者)のことを考えると、保険や保証もつけられない会社や工務店ではダメだと考えています。
平成22年(2010年)4月に発売された「リフォーム工事保険」にも同年5月に登録しました。これから、リフォーム工事も保険登録できなければ信用を得られないと考えたからです。


あんしん住宅瑕疵保険(瑕疵担保責任保険)

10年間、住まいの構造と雨漏れについて保険が付きます。

工事中に2回の検査に合格すると雨漏りや構造の不備を引渡し後、10年間保証する保険です。検査は完成してからは確認できない基礎と耐力壁について行います。


地盤調査・保証(10年)

地盤沈下して、被害が出ても瑕疵担保責任保険は適用されません。

地盤保証は、土地に掛ける保険です。瑕疵担保責任保険は地盤の耐力がなく、沈下して構造体に被害がでても対象となりません。そのために、地盤調査をして地面の耐力を確認し、必要となれば地盤改良工事をします。地盤保証と瑕疵保険は2つ揃ってひとつの建物を守れるのです。


完成保証

完成保証4つのあんしん

工事完成保証は、契約から引渡しまでの期間に、建築業者が倒産などで施工能力がなくなった場合、保証会社が完成してくれる保証です。また、保険会社の施工技術と財務内容の審査に合格しないと付保できません。

1.設計図書と見積書は、完成保証申し込みの際に住宅あんしん保証に提出されています。
2.通常、工事中の建物は債務者のものですが、完成保証に申し込んでいれば所有権はあんしん保証に移転される契約になっています。
3.工事も引き継ぎ業者もあんしん保証登録店から紹介されます。
4.倒産により戻らないお金(過払い金)も保証します。

簡単に言うと、完成保証を付保すれば必ず完成するということです。


あんしんリフォーム工事瑕疵保険

リフォームでも、信用できる業者に頼みたい。

リフォーム工事中に検査を受け、構造・雨水の侵入に関することは5年、その他については1年の保険が付保される保険です。(工事内容によって検査回数は異なります)
以下のすべての条件を満たすリフォーム工事が対象です。
1.リフォーム工事の請負金額が1,000万円(税込)以下であること。
2.1981年6月1日以降に着工、又は、それ以前に完成した住宅でも新耐震基準に適合する住宅、リフォームで適合させる工事する住宅
3.基礎の新設、撤去を伴う延床面積が増減する工事を含まないこと。

また、この他に工事中の災害や事故等のために工事保険にも加入しています。

建築業者に依頼するとき「この業者は大丈夫かな?」と思ったら、完成保証が付けられるか調べることです。全ての新築工事に義務付けされています。付保できるのなら、毎年第三者の財務内容の審査に合格していることになります。

そう考えたら「希望しても、保険や保証を付保できない業者を信用できますか?」